第2次自宅の片づけも終盤に入り、次から次へとややこしいモノが出てきます。
第2次片づけは過去に片づけたが、捨てられないモノに囲まれて片づかず、スッキリさせるのに失敗したスペースでもあります。ここで失敗したままだと今までの私のままです。
テレビ台の下、プラス手前の本箱
比較的小範囲の片づけながら、なかなか手を付けられずにいました。
写真には写ってないのですが、手前、テーブル真下に3段カラーボックスを横に置いた本箱があり、一緒に片づけます。


まずモノを全部出すのが鉄則
今回は左カラーボックスの中とテレビの下が片づけ対象。カラーボックスの上のモノは割愛しました。取扱説明書と、まだ作っていないペーパークラフトがスペースを占領していました。
パーパークラフトは片づけた後、邪魔にならない段階まで作ってしまいました。
取扱説明書はファイルに入っていたので、すべて出して、数ページ収納できるファイルには、家の設備に直結した家電や器具の取り扱い説明書を入れて、ひとつひとつ収納するクリアファイルには、ビデオやテレビなど、比較的読む頻度の多い取り扱い説明書を入れました。
中にはストーブやもう使わなくなったパソコンなど、買い替え前の取り扱い説明書があったので、それらはすべて処分しました。
テレビ下のボール紙の横置きのファイルボックスは、あえて縦に置いて、中がすぐにわかるようにしました。
すいぶんスッキリしましたが、この先まだモノが少なくなる余地はありそうです。



リビングの死角。テレビの横を片づける
1回目の片づけでは、あまり手を付けられず清掃で終わった記憶があります。今回は前回手を付けられなかったスペースのモノを減らす事に専念することにしました。
スペースをスッキリさせるには、とにかくモノを減らすのが一番効果があります。
変化は望めないが、モノを減らすだけで空気は変わる
下は二段のカラーボックスを組み合わせています。左下のエリアに本を並べていましたが、書類ファイル以外は、他の本箱に移動しました。するとその分空いたスペースが出来ます。この左下スペースはほこりがたまりやすいので、本や布類より、もっと固いモノの収納に向いています。
”入り口横”で収納できなかったアイロンを入れます。
次に悩みの種になっているミニ引き出しです。3段目にシールがたまっていたので、ラベルシール以外はすてました。あとはひたすら分別・整理です。その中で、もう使えなくなった乾電池がたくさん出てきました。
子供たちがためていたトレーディングカードは家のあちこちに分かれていたので、上の階の置き場で一つにまとめる事にしました。
モノがあふれていると、必ず捨てるモノがたくさん出てきます。ポイントはモノをひとつひとつ確認しないと、使えないものであっても気がつかない時があります。

モノがすべて奥にあるので、モノがあふれている事が分かりにくい。見えないのにごじゃごじゃ感がある。

外見の感じはほとんどわからないが、中のモノは大幅に減らす事ができた。しかし終わっていないところもある。
最終スペースを前にひと休み
ふた付きガラス容器に入ったダブルクリップが出てきました。ガラス容器に入れたばかりはキレイに見えましたが、時間が経つにつれて段々邪魔になってきて、ホコリまでたまるようになりました。
裁縫入れに使わないひもがたくさんあったので、ひもにダブルクリップを並べて付けて、目隠しカーテンの陰に吊るしました。ダブルクリップはよく使うので捨てませんでした。
今回は、前回の10袋くらい出ていたほどでもないですが、ゴミ、出ましたね。


ラスボスだと思っていた脱衣所の片づけ
前回ぜんぜん手をつけられなかった脱衣所。前回は2階部屋中心に片づけていたので、脱衣所に至る前に疲れました。
しかし過去にもう何度も片づけた事があるスペースなので、スッキリさせる自信が正直ありませんでした。
洗濯機周辺をすっきりするには
吊るし棚の高さは私の身長160㎝台前半でようやく届くくらいの高さです。この高さで棚ももう白色加工もボロボロで取れてきて、正直やる気をそいでしまいます。そうは言ってられないので、棚の上のモノをすべて降ろして、処分できそうなモノ、移動するべきモノがないか確認しました。
すると、もうほとんど入っていない洗剤容器と、何年も使わないので使い物にならない洗剤容器が見つかり、処分することができました。
棚真下の、目隠しに使ってしたピンク色カーテンももはや意味がないので、取り外して違う場所の目隠しに使っています。
洗濯機周辺のモノが半分になったように見えます。

もう何年も使っていない洗剤や、もうわずかしかしか入っていない洗剤が上の吊るし棚に並んでいる。棚もボロボロでやる気をそいでしまう。

不要洗剤を処分したり移動したらスペースがスッキリした。
たまりやすい 脱衣所の収納引き出し
洗面所を兼ねているので、歯磨き関連、入浴関連、ドライヤやシェーバー、化粧品関連など、色んな分野が入り乱れて、プラ引き出しの中はどんどんモノがたまっていきました。
プラ引き出しは始めは一つしかなかったのですが、家族が増えると手狭になり、もう一つ増やしました。しかしプラ引き出しを増やしたにもかかわらず年々モノが増えて、片づける前はもうモノがあふれる寸前になっていました。


あまりに多過ぎる引き出しのモノをどのように片づける?
もう捨てられるようなものもありましたが、家族の所有物もあるので、処分するものは限られてしまいます。捨てられないものは移動と分別に尽きます。
一時ホテルを利用する時期が多くてその度にアメニティを持ち帰って来ました。引き出しの中はホテルのアメニティ倉庫のようです。消耗品はなるだけ消化しなくてはなりません。




コメント