娘の部屋は半年前、多過ぎるものを少なくするために一度整理整頓して、多くのゴミを出しました 。これだけでも部屋の中はかなりスッキリしましたが、当時の片付けスキルでは、まだまだモノがたまりやすいところが出来ました。
ミニマリストを目指すにはまだまだ部屋をスッキリさせたいので、”第二次”、再び片づけを
手掛けてみようと思います。
背の低いプラたんすの周り

片づけ前ゴジャッとしているたんす上、まわりにモノが多くてゴジャッとしている。

アイロン・洗剤類は移動して、グレーの箱のモノも減らした。
となりの木製の物かけのモノを減らした。
一目ではわからなかった かくれ片付けポイント
片づけ前は、モノは増えているけどそれなりに整列していたので、それほど片付けの必要性を感じませんでした。ですがどこかスッキリしなくて、それはどこだろうか、どこだろうかと一目ではわからなかったので、とりあえず写真を取ってみました。
全部出してみる
撮った写真を眺めながら、プラたんすのモノ、右側の木製の物掛けモノを全て出してみました。
プラたんすの左側は、また ”違うエリア” として片づけていきます。
プラたんすの中は今回は対象外とします。
一見整頓されているようにみえて、想像以上にモノが出てきました。
スッキリしなかった原因は、モノであふれた状態だったからだとわかりました。
出てきたモノの中で、①そこになくてもいいモノ ②かさが大き過ぎるモノ ③一つにまとめられるモノをピックアップしてみました。
そこにある理由は?



まず、①そこになくてもいいモノ。
洗濯洗剤類は、すでに別の場所にも置き場所があるので、そこに移動しました。
アイロンは、押入れに滅多に使わないので、押入れに収納している掃除機の隣に移動しました。
パックご飯も、キッチン前の食料置き場に移動しました。
次は、②かさが大き過ぎるモノ。
この手のモノはほとんど、かさを小さくすることが出来るモノばかりです。
一番左の写真の黄色い袋が、買い物用のトートバック入れでしたが、中央写真にあるように、オレンジ色の書類ポーチに入れ替えました。
書類ポーチに入らないような大型トートバックは、中央写真の真ん中にあるストライプ柄のバックように、巻いてなるだけカサを小さくして掛けています。
その次に、③一つにまとめられるモノ。
プラたんすは玄関に近い位置にあり、ついつい色んなモノを置いてしまう傾向がありました。
特にプラたんすに上がっていたグレーの箱。部屋のスペースが狭いので無ければ、無いで収納場所に困ります。ミニマリストのレベルが上がれば、ゆくゆく無くても良いものになりそうです。
今はグレーの箱の中は使う頻度が多いものに限定しました。
ドライヤー、マスク、ホットアイマスク、消毒ジェル。
”お香” も候補に挙がっていましたが使用頻度が少ないので、写真立てと一緒にディスプレイにしました。
以上で片づけてみると、かなりスッキリして使いやすい空間になりましたが、ミニマリスト的と言うにはまだまだ。でも今回はこれで良しとします。
一緒に暮らしている娘にも一目でスッキリしたとわかりました。
詰め替え用があふれる、ストックかご

生活用品の値上げが続き、その度にまとめ買いをしていた。
段々モノが増えてカゴも2段重ねになった。モノが出しにくくなった。

整理したらカゴが一つ減った。使わなくなったカゴは畳んで使っているカゴの目隠しのフタにしている。後ろの棚を一部整理して、カゴの中のモノを一部収納している。
娘の大学の学費のために、生活費もなるだけかからないようにしていました。そこで重宝しているのが、スーパーやドラッグストアの、洗剤類やお掃除シートの詰め替え用品。
前年のコロナ感染拡大で消毒グッズも買うようになり、ストックするスペースをますます圧迫するようになりました。
ストックするスペースは定期的な整理していないと、使う度に中のモノが混ぜられて、段々中のモノが把握できなくなってきます。
ここまでモノが増えたら普通のやり方ではダメ

カゴにモノが入ったままの整理整頓は何度かやってきましたが、良くて3日くらいで元通りになりました。のれんに腕押し状態でした。
こうなったらもうワンランクアップで行きましょ。
まずカゴの中から、モノをすべて出します。一つ残らずです。一つでもカゴの中にモノが残っていたら、効果が半減します。
手さげの紙袋なんてありませんか?材質の硬めの袋でも良いです。口を3㎝ほど外側に折り曲げて下さい。驚くほど中が見やすくなって種分けに使います。プラの物入れは固過ぎて場所を取ります。
下の写真の通り、種分けしてみました。
今回は、①アルコール&ハンドソープ詰め替え ②床掃除&ホコリ取り&ビニール袋 ③トイレ掃除関連 ④粘着テープ&アルコールウェットティッシュの固いものコンビ ⑤カイロ
※右下の茶色い入れ物は別のジャンルに同居させたので、別のモノを入れます ⇒ 食べかけの食料品入れになりました。

折る際に破れたらセロハンテープで修正してください。

早めに食べてね
種分けができたらカゴに戻します!
種分けしたものをカゴに戻します。入っているものが分かるように、せいぜい3~4程度にしましょ。5種以上にすると、把握できなくなります。
さて残りの種分けしたものはどうするか?
2つ目のカゴに入れる方法もありますが、カゴが2つになると把握できなくなりそうなので、近くの棚を整理してスペースを空けて、そこに収納することにしました。



大分、ストックのモノが把握しやすくなりましたが、スッキリというにはまだ苦しい状態。
理想は、ストックのモノがすべて後ろの棚に収納できると、もっとスッキリすると思います。
衣類を減らすか、詰め替えなどのストックを減らすか、
衣類を減らすのは私には出来そうですが、現役の大学生にはキツいかもしれません。逆に詰め替えのストックを減らすのは、家計を抑える私にはキツイ事。
両方を無理なく少しずつ減らすことにします。
コメント